人気ブログランキング | 話題のタグを見る

リバティパッチンピンの作り方。

いつも作っているリバティパッチンピン。

少しずつ作り方を変えたり、中に入れる芯地を変えたりして
やっと落ち着いたのでアップしてみようと思います。


いろんな作り方があるかと思いますが、
最近は「キルト芯はかなり厚め、裏は縫い処理」に落ち着きました。

用意するものは 

* 表生地、裏生地    お好きな布適量
* 両面テープ       少量(1センチ×1.5くらい?)
* パッチンピン      オークションや、ネットショップでいろいろなサイズが売っています。
* キルト芯        お好みの厚さで。 

あると便利     布用のり 裏生地を縫いとめるときの仮止めに使ったり出来ます。
            慣れるといらないかも。



*******************


1* まず型紙。今回は楕円パッチンピンです。

リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_23221614.jpg


型紙は適当な硬さのある厚紙が便利。
使用するピンの外周より気持ち小さめに作っておくと便利です。


2* 布を裁断。ここで使うと便利なのはフリクションボールペン。

リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_2322303.jpg



熱を加えると消えるフリクションボールペンをチャコペン代わりに。
型紙の周りより一センチほど縫い代を取った「表生地」
型紙の周りより 5ミリほど縫い代を取ってた「裏生地」



3* 表生地を縫います。 ぐし縫いです。


リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_23224450.jpg


表生地でくるむキルト芯は、わたしはドミット芯という
かなり厚手のものを使用しています。

幅は使いたいピンの幅より少し広いくらい、
楕円なので、両端のカーブにあたる部分は少し切り取っておきます。
キルト芯はだいたいの大きさでOK。




4* 重ねます。

リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_2323435.jpg




5* 縫い縮めます。3のときにタマ結びして糸を切ってしまわないように注意。


リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_23231876.jpg



ここで、3のときにぐし縫いした糸をガイド線に
コの字綴じをする要領で端から端まで縫います。
カーブのひだがよっている部分は糸を引いた圧力でつぶすようにするとキレイ。




6* 裏生地の用意です。 両面接着テープを貼り、図のように切込みを入れます。


リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_23233674.jpg



7* ぐし縫いした後、型紙をくるむように縫い縮めます。



リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_23234784.jpg


このとき、いわゆる「爪アイロン」でしっかり癖つけておくとあとが楽です。
裏生地を型紙でくるんだ後、
爪アイロンで跡をつけたら型紙ははずしてください*

両面テープは重ねる直前ではがします。
ほつれ止めと、裏生地を動かないようにするためです。





8* ピンに裏生地を縫いとめていきます。

リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_2324144.jpg


切り込みに、パッチンピンの挟むほうを差しこむようにして重ねます。
まつり縫いでOKです。
ピン本体より少し小さめに縫うとキレイ。



リバティパッチンピンの作り方。_a0113650_2324217.jpg


画像が三角ピンですができあがり(笑)


5センチピンだと共布でもキレイにできますが
三センチピンだと小さいから裏布はフェルトにするとよさそう。






参考になりましたらうれしいです・v・



子育てスタイルに参加中♪


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服・ベビー服(洋裁)へ
にほんブログ村